「32インチって何センチ?」
「テレビやモニターのサイズを知りたいけど、インチ表記じゃピンとこない…」
そんな疑問をスッキリ解決!
この記事では、32インチ・33インチのセンチ換算から、実際の横幅・高さ、正しい選び方まで、やさしく解説します。
サイズ選びに迷っている方は必見です!
インチとは?センチとの違いをわかりやすく解説
インチの定義と起源
「インチ」という単位は、主にアメリカやイギリスなどで使われている長さの単位です。
もともとは人の親指の幅を基準にしていたと言われています。
昔のイギリスでは「1インチ=1人の親指の幅」とされていたんですね。
現在では国際的に定められた長さとして、「1インチ=2.54センチメートル(cm)」と決まっています。
つまり、インチとセンチは変換が必要な別の単位ということです。
1インチ=何センチ?
明確に言うと、
1インチ(inch)=2.54センチメートル(cm)
です。
この数字を使って、インチからセンチに換算することができます。
たとえば、10インチなら「10×2.54=25.4cm」という具合です。
なぜ日本でもインチが使われるの?
日本ではメートル法(cmやm)を使っていますが、テレビやモニター、スマートフォンなどの画面サイズを表すときには、なぜかインチが使われています。
これは、日本の家電がもともとアメリカの規格を参考にしていたことや、世界で共通のサイズ表示としてインチが主流になっているためです。
特に家電製品やディスプレイ製品は海外とも取引が多いため、インチ表示が今でも主流なのです。
インチはどこを測る単位?
意外と知られていないのですが、インチで表されているサイズは画面の対角線の長さです。
つまり、画面の左上から右下までを線で結んだ長さが「32インチ」や「33インチ」となるのです。
画面の横幅や高さは、そのインチ数と画面の縦横比(アスペクト比)によって変わります。
たとえば、ほとんどのテレビは16:9の比率になっているため、同じインチでも画面の形がある程度決まっています。
センチに換算する計算式
センチに換算するための計算式はとても簡単です。
インチ × 2.54 = センチ(対角線)
例:
32インチ → 32 × 2.54 = 81.28cm
33インチ → 33 × 2.54 = 83.82cm
このように、2.54をかけるだけで、簡単にセンチに換算できます。
32インチ・33インチは何センチ?具体的な換算値一覧
32インチをセンチにすると何cm?
32インチの対角線の長さは、約81.28cmです。
このサイズは家庭用テレビとしてもよく選ばれる大きさで、6畳〜8畳の部屋にちょうど良いとされています。
横幅や高さを具体的に知りたい場合は、画面のアスペクト比が16:9であることを前提に、以下のように計算できます
横幅:約70.8cm
高さ:約39.8cm
これは画面の比率が横16:縦9であることを利用したものです。
33インチをセンチにすると何cm?
33インチの対角線の長さは、約83.82cmになります。
1インチの差ではありますが、横幅や高さも少しだけ大きくなります。
横幅:約73.0cm
高さ:約41.1cm
このくらいのサイズ差は、並べてみると意外とわかります。
少し広めのリビングや、ゲーム用モニターとしても人気のサイズです。
インチ | 対角線(cm) | 横幅(cm) | 高さ(cm) |
---|---|---|---|
32インチ | 約81.3 | 約70.8 | 約39.8 |
33インチ | 約83.8 | 約73.0 | 約41.1 |
※アスペクト比16:9の場合の目安です。
よくあるインチとセンチの対応表
インチ | センチ(対角線) |
---|---|
24 | 約60.96cm |
27 | 約68.58cm |
32 | 約81.28cm |
33 | 約83.82cm |
40 | 約101.6cm |
50 | 約127cm |
このように、覚えやすい数字をいくつか知っておくと便利です。
計算しなくてもすぐわかる早見表
「毎回計算するのは面倒!」という方のために、スマホのメモや手帳にこの換算表をメモしておくと、家電量販店などでサイズ選びがスムーズに進みます。とくに32~50インチあたりの数値は覚えておくと便利です。
テレビ・モニター・スマホなどでのインチ表記の意味
家電製品でのインチの使われ方
テレビやパソコンのモニター、スマートフォン、タブレットなど、さまざまな画面付き製品ではサイズを表すときに「インチ」が使われています。このインチ数は、すべて画面の対角線の長さです。
つまり「32インチのテレビ」といえば、画面の左上から右下までを結んだ長さが32インチ(約81.3cm)あるという意味になります。
テレビとモニターでの測り方の違い
基本的に、テレビもパソコンモニターも、インチ数は同じように対角線の長さで測られています。
ただし、ベゼル(画面のふちの部分)を含まないことがほとんどです。
つまり「32インチのテレビ」といっても、実際の本体サイズはそれより少し大きくなります。
また、縦横の比率が異なる特殊なモニター(ウルトラワイドなど)では、同じインチでも画面の形が全然違うこともあります。
スマートフォンやタブレットでもインチ表記?
はい、スマートフォンやタブレットもインチ表記が使われます。
たとえば「iPhone 15 Proは6.1インチ」「iPadは10.9インチ」といった表現ですね。
こちらも画面の対角線の長さをインチで表しています。
タブレットやスマホではベゼルも画面の一部に見えることが多いため、数値の印象と実際の大きさにギャップを感じることもあります。
インチ数が同じでも画面の大きさが違う理由
同じ32インチでも、「テレビ」と「ゲーミングモニター」で画面の印象が全く違うと感じたことはありませんか?
これは、画面の比率(アスペクト比)や縁の幅が違うからです。
また、同じインチでも、画面がカーブしていたり、解像度が高かったりすると、目に映る情報量が異なるため「大きさが違う」と感じることがあります。
サイズ選びに迷ったときのポイントと目安
テレビを部屋に合わせて選ぶ目安
テレビを選ぶときは、部屋の広さに合わせてインチ数を選ぶのが基本です。
以下の目安を参考にしてみてください。
部屋の広さ | 推奨サイズ(インチ) |
---|---|
6畳 | 32〜40インチ |
8畳 | 40〜50インチ |
10畳以上 | 50インチ以上 |
「大きければいい」というわけではなく、距離が近すぎると目が疲れてしまうこともあるので注意が必要です。
デスク用モニターなら何インチが最適?
パソコンデスク用のモニターとしては、24〜27インチが定番です。
作業スペースが広く、作業効率も上がります。デュアルディスプレイにするなら、32インチを1枚使うのもアリです。
33インチ以上になると、視線の移動が増えるため、大きすぎて疲れることもあります。
まとめ
32インチ=約81.3cm、33インチ=約83.8cm。
このように、画面のサイズは「インチ数×2.54」で簡単にセンチに換算できます。
ただし、インチは対角線の長さを表すため、横幅や高さはそれぞれ違ってきます。
テレビやモニターを選ぶときは、部屋の広さや視聴距離、作業内容などを総合的に考えて、最適なサイズを選びましょう。
インチとセンチの関係を正しく理解すれば、サイズ選びに迷わなくなります!
コメント