風速5メートルって体感どれくらい?キャンプや山登り、海釣、に与える影響をやさしく解説!

キャンプ、グランピング お役立ち情報






「風速5メートル」って、いったいどれくらいの風かご存じですか?

天気予報でよく聞くこの数字、実際にどんな影響があるのか、想像しにくいですよね。

傘はさせるのか?洗濯物は飛ばないのか?外でのレジャーは大丈夫?

この記事では、風速5メートルの風が私たちの暮らしにどう影響するのかを、日常の場面別にわかりやすく解説します。

体感イメージから対策方法まで、これを読めば「風速5m」が身近な存在に感じられるはずです!

風速5メートルはどんな風?基本をわかりやすく解説

「風速」とはそもそも何を表す言葉?

「風速」という言葉は、天気予報やニュースなどでよく聞きますが、正確に何を示しているかご存じですか?

風速とは、1秒間に風がどれくらいの距離を進んでいるかを表すものです。

単位は「メートル毎秒(m/s)」で、たとえば風速5メートルというのは、1秒間に5メートル進むスピードの風という意味になります。

気象庁などの気象機関では、地上10メートルの高さで、風を一定時間測定し、平均的な速度を「平均風速」として表示しています。

また、風の中でも特に強く吹いた瞬間を「瞬間最大風速」と呼び、これは別で表示されることが多いです。

風速の数字が大きくなるほど、当然ながら風の強さも体感で強く感じられます。

日常生活では風速3〜5メートル程度まではそれほど気にしないことが多いですが、それを超えると体感的にも「風が強いな」と感じるようになります。

つまり、風速は単なる数字ではなく、「風の速さ=体に感じる風の強さ」に直結している指標なのです。

風速5m/sって秒速?時速だと何km?

風速5メートルというのは、「1秒間に5メートル進む風のスピード」と説明しましたが、普段の生活では「時速(km/h)」でスピードをイメージすることの方が多いですよね。

では、風速5m/sを時速に換算するとどうなるでしょうか?

計算式はとても簡単です。

風速(m/s) × 60(秒) × 60(分) ÷ 1000(m→km)
= 5 × 60 × 60 ÷ 1000
= 18 km/h

つまり、風速5メートルは時速18キロのスピードで風が吹いている状態ということになります。

これはどのくらいの速さかというと、軽くジョギングしている人と同じくらいのスピードです。

風が走るように吹いていると考えると、意外と強いと感じませんか?

このスピードで風が当たると、髪が揺れたり、スカートがめくれたり、物が倒れたりすることもあります。

特に身軽なものや背の高いものは、風速5メートルでも影響を受けやすくなるのです。

風速5mの体感は?立っていられる?動ける?

「風速5メートルの風」って実際にはどんな風に感じるのでしょうか?

体感としては、「少し強めの風がずっと吹いている」ような感覚です。

日常生活では、外を歩いていて「風があるな」「髪が乱れるな」と感じる程度。

自転車に乗っていると、少し進みにくく感じるかもしれません。

立っていられないほどの強風ではありませんが、軽い帽子が飛ばされる、スカートがめくれる、紙類が舞い上がるなど、「軽いものが風に影響される」のが風速5mの特徴です。

また、少し背の高い人や身体の小さな子どもなどは、風に押される感覚が強くなることがあります。

風が途切れなく吹いているときは、傘を差していても傘が揺れて歩きにくいと感じることもあるでしょう。

つまり、風速5mは「生活に少し影響が出るレベル」の風なのです。日常の中で注意する必要が出てくる風速といえるでしょう。

風速5mとビューフォート風力階級

風の強さを表すために、「ビューフォート風力階級」という国際的な指標があります。

これは0〜12までの数値で風の強さを段階的に表したもので、風速とあわせて風の影響も分かりやすく分類されています。

風速5メートルは、このビューフォート風力階級で言うと「風力3(和名:軟風または軽風)」に該当します。

風力階級 風速(m/s) 名称(和名) 体感・影響の目安
0 0.0~0.2 静穏 煙がまっすぐ上がる。風を感じない。
1 0.3~1.5 至軽風 煙がなびく。顔には風を感じない。
2 1.6~3.3 軽風 顔に風を感じる。木の葉が揺れる。
3 3.4~5.4 軟風 木の葉や小枝が絶えず揺れる。旗がはためく。
4 5.5~7.9 和風 砂や紙くずが舞う。枝が動き始める。
5 8.0~10.7 疾風 小枝が折れることも。傘の使用が困難。

つまり、風速5mの風では、木の枝が揺れ、旗がしっかりとはためくような風になります。

外を歩いていても、しっかり風を感じ、場所によっては傘があおられそうになったり、髪が乱れたりする強さです。

実際の風景で例えるとどんな感じ?

風速5メートルの風を実際の風景でイメージするなら、
「海辺で波が立ち始め、木の葉がさわさわと揺れる」
「建物の間を風が抜けていく音がする」
といった場面が当てはまります。

都市部では、ビル風と合わさってより強く感じられることもあります。

日常では、次のような場面が風速5m相当です:

・自転車での走行中に強めの向かい風を感じる

・外での会話で風の音が聞こえる

・髪が乱れて整え直したくなる

・木の枝や電線が常にゆれている

こうした状況に出くわしたとき、「あ、これは風速5メートルくらいかな」と感覚的にわかるようになると、天気予報の風速がより実感を持って受け止められるようになります。

レジャー・アウトドアと風速5メートル

バーベキューやキャンプへの影響

風速5メートルの風が吹いているときにバーベキューやキャンプをすると、思っている以上に火の扱いや道具の使用が難しくなることがあります。

まずバーベキューですが、炭に火をつけるときに風が強いと、炎が安定せず火が飛び散ったり、逆に酸素が入りすぎて一気に火が広がる可能性もあります。これは非常に危険で、やけどや火災の原因になりかねません。

また、紙皿や軽いグッズが飛ばされやすくなるため、テーブルに重しを置いたり、風の向きを考えて設営する必要があります。

テントやタープも風にあおられて倒れやすくなります。

特に初心者が設営した簡易テントは、しっかりとペグ打ちしないと風で崩れる恐れがあります。

風速5m程度ではテントを張ること自体は可能ですが、風よけになる木や建物の陰に設営するのが理想的です。

まとめると、風速5メートルのアウトドアは完全に中止すべきほどではありませんが、

・火の扱いに注意

・飛ばされやすいものに対策

・設営場所は風向きを考慮

・テントやタープはしっかり固定

といった点に注意することで、安全かつ快適に過ごすことができます。

花見やピクニックの日に風速5mだったら?

春のお花見や、秋のピクニックなど、屋外でレジャーを楽しむ際に風速5メートルの風が吹いていたら、どうなるでしょうか?

この風速では、レジャー自体は可能ですが、いくつかの点で工夫が必要です。

まず、敷物やレジャーシートは、風でめくれたり飛ばされたりしやすくなります。

四隅に重しを置く、もしくは荷物を角に配置するなどして、飛ばない工夫が必須です。

また、紙コップや紙皿、ナプキン類などの軽いアイテムは風にすぐ飛ばされます。

重ねたり、ウェイトを置いたりすることで風の影響を最小限に抑えましょう。

最近は「風に飛ばないピクニックグッズ」も販売されていますので、風が強い日のレジャー用に活用すると安心です。

女性の場合は、スカートや帽子が風でめくれる・飛ばされる心配があるため、服装にもひと工夫すると安心です。
ヘアアレンジもまとめ髪がおすすめです。

花見であれば、桜の花びらが風で舞い散る様子を楽しめるというプラス面もあります。

あくまで「少し風が強いな」と思う程度なので、しっかり準備すれば問題なく楽しめる風速といえるでしょう。

海釣りやボート遊びは安全?

風速5メートルの海では、波が少し立ち始める程度になります。

小型ボートやプレジャーボートでの遊びは慎重に判断する必要がある風速です。

特に小さな手こぎボートやSUP(スタンドアップパドル)は風の影響を受けやすく、風下に流されるリスクが高まります。

釣りに関しては、防波堤や堤防での釣りは可能ですが、釣り竿が風で大きく揺れたり、仕掛けが流されたりするため、初心者には少し難しいコンディションといえます。

ルアー釣りでは風による飛距離のブレも大きくなるので、上級者向けの風速です。

波が高くなるわけではありませんが、波しぶきがかかったり、衣類が濡れやすくなるため、防水ジャケットの着用もおすすめです。

海上でのレジャーは風速だけでなく、「潮の流れ」や「波の高さ」といった他の条件とも合わせて判断するのが基本です。

風速5メートルは、海遊びに影響が出始める基準の一つといえます。

登山や登山やハイキングには向いている?

登山やハイキングにおいて、風はとても重要な判断材料です。

風速5メートル程度であれば、多くの登山ルートで活動可能ですが、風の吹き抜けやすい尾根や開けた場所では注意が必要です。

この風速では、体温が奪われやすくなります。

特に標高の高い山では、気温が低く、風が吹くことで体感温度がさらに下がるため、軽装で行くと低体温症のリスクも出てきます。

また、背負っているザックが風で煽られ、バランスを崩しやすくなることもあります。

装備としては、ウインドブレーカーやフード付きのジャケット、防風グローブがあると安心です。

また、帽子も飛ばされにくいものを選びましょう。

初心者向けの低山であれば、風速5m程度では問題ありませんが、稜線を歩くような山や、テント泊をする場合は、風対策をしっかりと準備しておくことが大切です。

まとめ

風速5メートルという数値は、一見小さく感じるかもしれませんが、実際には「少し強めの風」で、日常生活やレジャーにさまざまな影響を与えるレベルです。

洗濯物が飛びやすくなったり、髪型やスカートが乱れたり、自転車や傘の使用にも注意が必要になります。

また、キャンプや花見、釣りなどのアウトドアでも、しっかりとした準備や対策がないと、思わぬ不便や危険につながることがあります。

風速5mは行動を制限するほどの強風ではありませんが、「何もしない」と困るレベルとも言えるでしょう。

今回の記事では、風速5メートルの体感や具体的な影響を、生活・レジャー・アウトドアの視点から解説しました。

今後、天気予報で風速5mという言葉を聞いたときには、「あのくらいの風か」と具体的にイメージできるようになるはずです。

風を正しく理解し、安全で快適な日常を過ごしましょう!






お役立ち情報
スポンサーリンク
chicoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました