「承る」と「賜る」の違いとは?ビジネスメールでの正しい使い方【敬語の使い分け】

パソコン、仕事 お役立ち情報






ビジネスメールでよく見かける「承る(うけたまわる)」と「賜る(たまわる)」という言葉。
なんとなく丁寧そうだけど、「どっちを使えば正しいの?」と迷ったことはありませんか?

「ご注文を承りました」「ご厚意を賜り…」など、実はこの2つは意味も使い方もまったく違う敬語です。

この記事では、それぞれの違いや使う場面をわかりやすく解説しながら、実際のビジネスメールでそのまま使える文例もたっぷり紹介します。
丁寧な言葉を正しく使って、信頼されるメールを書きましょう!

「承る」と「賜る」、どっちが正しいの?

ビジネスメールやフォーマルな場面でよく使われる言葉に、
「ご依頼、承りました」
「ご厚意を賜りましてありがとうございます」
といった表現があります。

どちらも丁寧で「なんとなく似ている」と思いがちですが、実は使い方や意味が大きく違うんです!

この記事では、「承る」と「賜る」の違いや使い分け方、よくある間違いをやさしく解説します。

「承る」とは?【謙譲語】

「承る(うけたまわる)」は、自分の動作をへりくだって言う「謙譲語」です。

主な意味

お話・ご依頼・ご意見などを聞く・受ける

目上の人から何かを受け入れる

【例文】
ご注文、承りました。

ご意見を承り、対応いたします。

ご予約を承っております。

※ポイント:「自分が目上の人から何かを引き受ける・聞く」ときに使います。

「賜る」とは?【謙譲語+尊敬語的表現】

「賜る(たまわる)」は、相手から何かをもらうことをへりくだって言う表現です。
意味としては「いただく」とほぼ同じですが、特にあらたまった場面で使われる丁寧な言い方です。

主な意味

目上の人から何か(物・言葉・機会など)をいただく

【例文】
ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

ご厚情を賜りまして、心より感謝申し上げます。

ご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。

※ポイント:「もらう(いただく)」を丁寧に言いたいときに使うのが「賜る」です。

比較表:「承る」と「賜る」の違い

言葉 敬語の種類 意味 よく使う場面
承る(うけたまわる) 謙譲語 お話や依頼などを受ける・聞く 注文・予約・意見・依頼などを受けるとき
賜る(たまわる) 謙譲語(尊敬の意味も含む) 目上の人から物や言葉をいただく 感謝・祝辞・表彰・贈り物など

「承る」「賜る」はどう使う?ビジネスメールでの敬語の使い方と例文集

「承る」を使う文例集(依頼・注文・連絡の受領)

● ご注文の確認メール
件名:ご注文内容確認のご連絡

○○様

平素より大変お世話になっております。

ご注文いただきました商品につきまして、確かに承りましたのでご連絡申し上げます。
発送予定は○月○日となっております。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

● 意見・連絡の受領時
件名:ご意見の御礼

○○様

このたびは貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
頂戴いたしましたご意見は、真摯に承り、今後の参考とさせていただきます。

● 会議出席の受付
件名:会議出席のご連絡について

○○様

ご出席のご連絡、確かに承りました。
当日はどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

✅ 「賜る」を使う文例集(感謝・支援・お願い)
● 感謝のご挨拶に
件名:御礼申し上げます

○○様

このたびは格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。

● 招待や機会に感謝するとき
件名:セミナーご招待の御礼

○○様

昨日は貴重な機会を賜り、心より御礼申し上げます。
有意義な学びと出会いを得ることができました。

● あいさつ文でのお願い表現に
件名:今後のご指導のお願い

○○様

今後とも変わらぬご指導とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

よくある混同に注意!

「承る」は受ける行動に使い、「賜る」はいただく“気持ち・物”などへの感謝やお願いに使いましょう。

【間違いやすい例】

誤った使い方 なぜ間違い? 正しい表現
ご注文を賜りました 「賜る」は“いただく”という意味なので、注文などの依頼には不向き ご注文を承りました
ご指導を承りますよう 「承る」は“受ける”という意味。依頼文には不自然 ご指導を賜りますよう
お祝いの言葉を承り、感謝します 「承る」は“聞く・受ける”だが、贈られた言葉には「賜る」が適切 お祝いの言葉を賜り、感謝します
賞を承りました 「承る」は動作的な受け取りに使う。賞などは“授かる・いただく”が正しい 賞を賜りました

まとめ

「承る」と「賜る」はどちらも丁寧な言葉ですが、使う場面がはっきり分かれています。

「承る」= 注文や依頼、出席などを“受ける”とき

「賜る」= ご厚意や支援、機会などを“いただく”とき

よく似た響きですが、意味の違いを理解すれば、ビジネスメールでも安心して使えます。

文例を参考にしながら、相手への敬意が伝わるメール表現を身につけましょう!






お役立ち情報
スポンサーリンク
chicoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました