「ついていく」って、漢字でどう書くのが正解?
「ついていく」は日常会話でもよく使う言葉ですが、いざ文章で書こうとすると迷うことはありませんか?
「付いていく」?
「着いていく」?
そもそもどっちが正しいの?
どちらも同じ「ついていく」と読めますが、意味や使う場面が実はまったく違うんです。
この記事では、「ついていく」の正しい漢字の使い分けについて、意味・例文・覚え方などをわかりやすく解説します。
「着いて行く」とは?場所や人に“ついていく”ときに使う
「着く」は、目的地に到着するという意味を持つ漢字です。
そのため「着いて行く」は、
誰かと一緒に移動し、目的地に向かってついて行くこと
を意味します。
こんな場面で使います
・誰かのあとを歩いてついて行くとき
・移動や同行をともなう行動
・実際に歩いてどこかへ行くとき
例文
・子どもが母親のあとを着いて行く。
・遠足で先生のグループに着いて行った。
・初めての道なので友達に着いて行くことにした。
ポイントまとめ
【「着いて行く」のポイントまとめ】
要素 | 内容 |
---|---|
読み方 | ついていく |
漢字 | 着いて行く |
意味 | 一緒に目的地まで移動すること |
よく使う対象 | 人、動物、乗り物など |
キーワード | 同行、移動、歩く、着く場所がある |
「付いて行く」とは?考え方・行動・レベルに従うときに使う
「付く」は「くっつく」や「従う」「関連する」といった意味があります。
そのため「付いて行く」は、
誰かの意見・行動・レベルなどについていく、従うこと
を意味します。
こんな場面で使います
・話の内容についていく(理解する)
・チームの方針やスピードについていく
・社会の変化や流行に対応する
例文
・話が難しくて付いて行けなかった。
・新しいシステムに付いていくのは大変だ。
・リーダーの考え方には付いて行けない。
ポイントまとめ
【「付いて行く」のポイントまとめ】
要素 | 内容 |
---|---|
読み方 | ついていく |
漢字 | 付いて行く |
意味 | 考え方・内容・流れなどに従うこと |
よく使う対象 | 考え、方針、話題、流行、スピード |
キーワード | 理解、従う、合わせる、抽象的な対象 |
「着いて行く」と「付いて行く」の違いを表で比較
表現 | 意味 | 使う場面 | 例文 |
---|---|---|---|
着いて行く | 一緒に目的地に向かって移動する | 人のあとを歩いて行く、同行する | 彼の後を着いて行く |
付いて行く | 考え方やレベルに従っていく | 話や内容、スピードに合わせる | 説明が難しくて付いて行けない |
どっちを使う?判断のチェックポイント
「ついていく」を漢字で書くときに迷ったら、以下のポイントをチェックしましょう。
質問 | YESなら… | 選ぶ漢字 |
---|---|---|
一緒にどこかへ行く? | YES | 着いて行く |
意見や話についていく? | YES | 付いて行く |
会話や理解に関係してる? | YES | 付いて行く |
実際に人の後を歩いてる? | YES | 着いて行く |
よくある誤用と正しい言い換え
よくある誤用と正しい言い換え
間違いやすい表現 | 正しい表現 |
---|---|
話の内容に着いて行けない ❌ | 話の内容に付いて行けない ✅ |
彼の後を付いて行った ❌ | 彼の後を着いて行った ✅ |
覚え方のコツ
「着いて行く」は、目的地に着くとき!
・一緒に動く
・移動する
・実際に着く場所がある
「付いて行く」は、気持ちや考えにくっつくとき!
・理解する
・従う
・心や頭での動き
まとめ
「ついていく」は漢字にすると「着いて行く」と「付いて行く」の2種類がありますが、使う場面によって正しく使い分ける必要があります。
漢字表記 | 意味 | 使い方の例 |
---|---|---|
着いて行く | 一緒にどこかへ行く | 友達のあとを着いて行く |
付いて行く | 意見や考えについていく | 話の内容に付いて行けない |
普段の文章やレポート、ビジネスメールなどで正確な漢字表記を使うと、相手に意図が伝わりやすくなり、信頼感もアップします。
この機会に、しっかり使い分けを覚えてくださいね。
コメント