「しづらい」と「しずらい」の正しい表記は?正しい使い方と覚え方を徹底解説!

しずらいとしづらい 言葉の知識






日本語には「どっちが正しいの?」と迷う言葉がたくさんあります。

その中でも特によく混同されるのが「しづらい」と「しずらい」

SNSやメール、ビジネス文書などでも両方の表記を目にすることがありますが、実はどちらか一方が正式な書き方なんです。

発音では違いが分かりにくいため、多くの人が間違えて使っているのも事実。

この記事では、文化庁の表記ルールや辞書の見解をもとに、「しづらい」と「しずらい」の正しい使い方・覚え方をわかりやすく解説します。

例文や覚え方のコツも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

「しづらい」と「しずらい」どっちが正しい?

「しづらい」は正しい?

「しづらい」は、「する+づらい」という形で構成されており、「〜するのが難しい」「やりにくい」という意味を持ちます。

文化庁や国語辞典では「〜づらい」が正しい表記とされています。

したがって、「しづらい」は正式な日本語表記です

例えば「言いづらい」「歩きづらい」なども同じルールで書かれます。

「づらい」は「にくい」と似た意味ですが、より感覚的で口語的な印象を与える言葉です。

「しずらい」は誤り?

「しずらい」は「しづらい」の誤用で、発音のしやすさから広まった形です。

実際の発音では「づ」と「ず」の区別があいまいなため、聞こえ方としてはどちらも同じように感じます。

しかし、正しい表記は「しづらい」であり、ビジネス文書や公的な文章では「しずらい」と書くと誤りとされます。

日常会話では誤用が通じますが、正式な文では避けるべきです。

「づ」と「ず」の違いとは?

「づ」と「ず」は、かつては発音が異なっていました。

「づ」は「つ」の濁音、「ず」は「す」の濁音です。

例えば「つづく」は「続く」と書き、「つずく」とは書きません。

現代では発音が同じになったため混同されがちですが、語源に基づいて使い分けるのが正しい日本語です。

「づらい」は動詞に付いて「〜するのが難しい」という意味を表す接尾語として使われます。

「しづらい」が使われる理由

「しづらい」は「する+づらい」で、「するのが難しい」という意味を自然に表せます。

たとえば「言いにくい」と「言いづらい」では、後者のほうが少し感情的で柔らかい印象を与えます。

このように「〜づらい」は「〜にくい」よりも会話で使いやすく、自然な日本語として定着しています。

したがって「しづらい」は現代でも日常的に使われる自然な表現です。

公的機関の表記ルール(文化庁・辞書)

文化庁の「現代仮名遣い」では、「にくい」に準じる場合は「づらい」を用いると明記されています。

つまり「〜するのが難しい」場合は「〜づらい」が正解です。

広辞苑やデジタル大辞泉など主要な辞書でも「しづらい」が正しい表記として掲載されています。

一方、「しずらい」は載っていません。公的文書や教育の場では「しづらい」を使うことが求められます。

「しづらい」の正しい意味と使い方

「〜しにくい」との違い

「〜しにくい」と「〜しづらい」は似ていますが、微妙にニュアンスが異なります。

「〜しにくい」は客観的に行動が難しいとき、「〜しづらい」は気持ちの上でためらいや抵抗を感じるときに使われます。

たとえば「雨の日は歩きにくい」は物理的な難しさ、「本音を言いづらい」は心理的な難しさを表します。

このように感情的な側面を含むのが「〜づらい」の特徴です。

「しづらい」を使うシーン例

「しづらい」は日常の多くの場面で使えます。

たとえば「言いづらいけど」「頼みづらい」「動きづらい」など、人間関係や状況の不便さを柔らかく伝えるのに適しています。

ビジネスでも「聞きづらい質問ですが」などと使えば、相手に配慮した印象を与えます。

直接的な言葉を避けたいときに、「しづらい」は便利で丁寧な表現として活躍します。

敬語・ビジネス文書での使い方

ビジネスメールでは「申し上げづらいのですが」「お願いしづらい件で」などの表現がよく使われます。

相手に遠慮しつつ、自分の意図を伝える柔らかな言い回しとして便利です。

「しずらい」と誤記してしまうと印象を損ねる可能性があるため、特に社会人は注意が必要です。

フォーマルな文章では、正しい「しづらい」を使うのがマナーです。

話し言葉ではどう聞こえる?

実際の発音では「しづらい」と「しずらい」はほとんど同じに聞こえます。

特に日常会話では区別がつかないため、話し言葉で間違えても意味が通じます。

しかし書き言葉になると、誤用が目立ってしまいます。

SNSやチャットでも、正しい言葉遣いを心がけると印象が良くなります。

口では自由に、書くときは丁寧に使い分けましょう。

文章で自然に見せるコツ

「しづらい」は使いすぎると文章が重く見えることがあります。

そこで「〜しにくい」や「〜が難しい」とバランスよく使い分けると、自然で読みやすい文になります。

たとえば「話しづらい雰囲気」と「話しにくい空気」はニュアンスが微妙に異なり、表現の幅が広がります。

文章の目的や相手に合わせて適切に選ぶことが大切です。

「しずらい」が広まった背景

日常会話で「しずらい」が多い理由

「しずらい」という言葉が広まったのは、発音上の自然さによるものです。

多くの人が「しづらい」と発音しても、実際には「しずらい」と聞こえてしまうため、話すときの感覚でそのまま書いてしまう人が増えました。

つまり「発音が似ているから広まった誤用」です。

日本語の音の変化は日常会話に影響を与えやすく、それがネットやSNSにも波及しました。

音の変化による発音のしやすさ

日本語では「づ」と「ず」は現代語ではほぼ同音とされています。

そのため、特に若い世代では「しずらい」の方が自然な発音だと感じる人も多いのです。

これは言語の変化の一例で、音の簡略化が進むと表記も変わりやすくなります。

ただし、国語としての正式な表記は変わっていません。

「正しい発音」と「発音しやすい表現」は別物として理解することが大切です。

SNS・ネットでの表記揺れ

SNSやブログ、コメント欄などでは「しずらい」という表記が多く見られます。

これはスマートフォンでの入力変換の影響もあります。

多くの日本語IME(入力システム)は「しずらい」と入力しても「しづらい」に自動変換しないため、そのまま投稿してしまう人が増えています。

SNSでは気軽な言葉が好まれる傾向もあり、誤用が定着しやすいのです。

辞書や国語学者の見解

国語辞典では一貫して「しづらい」が正しい表記とされています。

文化庁や学者の見解でも「しずらい」は誤りとされていますが、「日常では通じる」と注記されることもあります。

つまり、口語では許容される場面があるものの、文章では避けるのが無難です。

言葉は時代とともに変化しますが、正式な日本語としてはまだ「しづらい」が正解です。

若者言葉としての影響

若者言葉では「〜しずらい」「〜しずい」などの表現がSNS上で使われることがあります。

これは「音の短縮」や「言いやすさ」を重視した流行的な変化です。

ただし、学校教育やビジネスの現場では正しい言葉遣いが求められます。

若者言葉は親しみやすさを生みますが、場面に応じた言葉選びが重要です。

「正しい日本語」を知ったうえで使い分ける姿勢が大切です。

「しづらい」の覚え方・使い分け方

「づ」と「ず」の覚え方

覚え方のコツは「つ」から始まる言葉は「づ」になると覚えることです。

「つづく(続く)」「つづける(続ける)」など、「つ」の仲間が濁ると「づ」になります。

「す」から始まる言葉は「ず」なので、「すずしい(涼しい)」のように覚えると分かりやすいです。

「する」は「つ」ではなく動詞なので「する+づらい」となります。語源を意識すると記憶に残ります。

他の例:「つづく」「つずく」どっち?

正しいのは「つづく」です。「つずく」は誤りです。

「つづく」は「つぐ(続く)」が濁音化した形で、「つ」から始まる語の濁音化なので「づ」になります。

この法則は「しづらい」にも当てはまります。

つまり「しづらい」は「する+づらい」と語源がつながっているため、「づ」を使うのが正しいのです。

漢字で考えると「難い(にくい)」の感覚に近く覚えやすいです。

「書きづらい」「言いづらい」などのペアで覚える

「しづらい」を覚えるときは、他の言葉とペアで練習するのが効果的です。

たとえば「書きづらい」「言いづらい」「食べづらい」「歩きづらい」など、どれも「〜するのが難しい」という意味で使われます。

「づらい」が自然につく動詞を複数覚えると、「しづらい」も自然に身につきます。

セットで練習することで、誤用が減り正しい表記が定着します。

語源を知ると忘れない理由

「づらい」は「辛い(つらい)」が語源とされています。

「〜しづらい」は「〜するのがつらい」という感情から生まれた表現です。

したがって、「づ」は「つらい」の「つ」と同じ系列の音です。語源を意識すると、「しづらい」に「づ」を使う理由が納得できます。

この背景を理解すれば、記憶に残りやすく、間違いにくくなります。

実際に間違えない練習法

実際に練習するには、書く・読む・声に出すの3ステップが効果的です。

例えば「言いづらい」「やりづらい」「しづらい」と声に出して練習すると、耳と口で正しい形を覚えられます。

SNSでもあえて正しい表記を使うことで、自然と定着します。

特にビジネスメールや作文では意識して「づ」を選ぶ癖をつけると、誤用を防げます。

まとめ

「しづらい」と「しずらい」は、発音こそ似ていますが、正しい表記は「しづらい」です。

語源をたどると「つらい(辛い)」がもとになっており、「〜するのが難しい」という意味を表します。

一方の「しずらい」は、発音のしやすさから広まった誤用にすぎません。

現代ではSNSなどで見かけることも多いですが、公的な文章やビジネスの場では「しづらい」を使うのが正解です。

日本語は使い方ひとつで印象が変わります。正しい知識を身につけて、美しく丁寧な日本語を自信をもって使いこなしていきましょう。






言葉の知識
スポンサーリンク
シェアする
chicoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました