50mlの測り方!家にあるもので代用OK スプーンやキャップで測る方法

50mlはかり方 暮らしのアイデア






「50mlってどのくらい?」
「計量カップがないけどどうしよう…」

そんな疑問、意外と多いですよね。

料理やお菓子作りのレシピでよく出てくる“50ml”は、小さな量に見えて実は味の決め手になる重要な単位。

この記事では、家にあるもので50mlを正確に測る方法や、液体・粉物の違い、誤差を減らすコツまで分かりやすく紹介します。

特別な道具がなくてもOK!今日からあなたも、50mlを正確に測れるプロになれますよ。

50mlってどのくらい?意外と知らない“量”の感覚

50mlの重さと体積の違い

50mlは「体積(容積)」を表す単位で、水であればおおよそ50gと同じ重さになります。

ただし、油や調味料のように密度が異なるものでは同じ50mlでも重さが変わります。

たとえばサラダ油なら約46g、みりんなら約60g前後といった具合です。

つまり、「50ml=50g」とは限らないのです。

料理のレシピでは、ml表記とg表記が混ざっていることも多いので、体積と重さの違いを理解しておくと失敗を防げます。

普段から水以外の液体も計量してみると、感覚的に量の違いがつかめてくるでしょう。

水・油・調味料で50mlはどんな量?

水50mlは大さじ約3杯強、油50mlもほぼ同じくらいの見た目です。

しょうゆやみりん、酢などの調味料も液体なので同じく大さじ3〜4杯分。

ただし、粘度の高いもの(はちみつやケチャップ)は同じ50mlでも見た目がずっしりしていて、計量カップではラインを超えやすいので注意が必要です。

料理で「50ml入れる」と書かれていたら、液体調味料なら大さじ3杯を目安にすればほぼ間違いありません。

スプーンやカップでの目安

家庭によくある大さじは15ml、小さじは5ml

つまり、50mlは「大さじ3杯+小さじ1杯」でほぼ正確に測れます。

計量カップがなくても、スプーンを使えば十分代用可能です。

また、コップを使う場合は一般的なコップの底から約1cm強の高さが50ml程度になります。

目分量で測るときは、透明な容器を使うと誤差が少なくなりますよ。

容器の形で見た目が変わる理由

同じ50mlでも、容器の形によって多く見えたり少なく見えたりします。

底が広い容器は量が少なく見え、細長い容器は多く見える傾向にあります。

人間の目は高さの方が判断しやすいため、特に丸底のカップでは錯覚が起きやすいのです。

もし正確に測りたいときは、細長い計量カップやメスシリンダーのような形を使うとよいです。

mlとccの違いを理解しよう

実は「ml」と「cc」は同じ意味で、1ml=1ccです。

病院や理科の実験などではccを使うことが多いですが、家庭の料理ではmlが一般的です。

どちらも体積の単位なので、50ml=50ccと覚えておけば間違いありません。

計量カップがないときの50ml測り方【家庭にあるもので代用】

ティースプーン・大さじで測る方法

もっとも簡単なのはスプーンで代用する方法です。

大さじ1杯=15ml、小さじ1杯=5mlなので、「大さじ3杯+小さじ1杯」で50mlになります。

もし小さじがなければ、大さじ3杯ちょっと(3分の1くらい多め)でOK。スプーンを水平にすりきると、より正確な量が測れます。

ペットボトルのキャップで測る裏技

ペットボトルのキャップ1杯は約7mlです。

そのため、キャップ7杯でおよそ50ml(正確には49ml)になります。

飲み物を作るときや、ちょっとした調味料を測るときに便利な方法です。

ただし、キャップの形によって多少誤差があるので、毎回同じメーカーのものを使うと安定します。

紙コップ・おちょこを使う方法

紙コップの底から約1.5cm分の高さがだいたい50mlです。

透明カップを使えば確認しやすく、誤差も少なめ。

また、おちょこ(日本酒用の小さなカップ)は一般的に60ml程度入るものが多いので、8分目くらいで50mlの目安になります。

料理中でもパッと測れるので便利です。

プリンカップやヨーグルト容器で代用

市販のプリンカップやヨーグルトの空き容器は、容量が表記されているものも多く、50ml前後のサイズも存在します。

特にベビーフードや小さなゼリーカップはほぼ50mlなので、洗って再利用すればエコかつ便利。

よく使うなら「50ml容器」として1つ決めておくとスムーズです。

スマホアプリを使った便利な計量法

最近ではスマホのカメラを利用して液体量を測るアプリも登場しています。

容器をカメラに映すと、AIが高さと形からおおよそのmlを算出してくれる仕組みです。

正確性はやや劣りますが、外出先などでちょっと測りたいときには十分実用的。デジタルの力を借りるのもひとつの選択肢です。

液体と粉物で違う!50mlを正確に測るコツ

水と油では重さが違う理由

水50mlは50gですが、油は比重が軽いため約46gになります。つまり、同じ「50ml」でも重さに差が出ます。レシピで「50ml」と書かれていたら、必ず液体量で測るようにしましょう。重さで測ると味が変わることがあるため、特にお菓子作りでは注意が必要です。

粉物(小麦粉・砂糖など)の正しい測り方

粉物は液体と違い、すき間ができやすいので「すりきり」が基本です。

小麦粉50mlは約25g、砂糖なら約40gほど。

粉をそのままカップに入れると空気が入り誤差が出やすいため、一度ふんわり入れてから平らにならすと安定します。

すりきり・山盛りの差を理解する

「すりきり1杯」と「山盛り1杯」では最大で2倍近く違うこともあります。

すりきりとは、計量スプーンの上を平らにして表面をならす方法。

料理初心者はつい山盛りにしてしまいがちですが、これが味の濃さのバラつきの原因です。平らにする癖をつけましょう。

測るときの容器の置き方のコツ

液体を計るときは、容器を必ず水平な場所に置き、目線をカップのラインと同じ高さにして確認します。

上からのぞき込むと少なく見え、下から見ると多く見えるためです。

小さな差でも料理の味に影響するので、特に調味料を計るときは注意が必要です。

誤差を最小限にするためのポイント

50mlを正確に測るコツは「同じ道具を使うこと」と「一定の方法を保つこと」です。

大さじやカップを変えると微妙な誤差が生じるため、いつも同じスプーン・同じ容器を使いましょう。

また、洗った後に水滴が残っていると容量が変わるので、しっかり拭いてから使うのが大事です。

まとめ

50mlという量は、料理でも日常生活でも意外とよく登場します。

水なら50g、油なら約46gと、同じ量でも中身によって重さが変わるのがポイントです。

計量カップがなくても、大さじ3杯+小さじ1杯やペットボトルのキャップ7杯など、家にあるもので簡単に代用できます。

粉物を測るときは「すりきり」を意識し、液体は水平な位置から目線を合わせて確認するだけで、かなり正確に測ることができます。

つまり、正しい知識と少しのコツを知っておくだけで、50mlを感覚的に測るのは決して難しくありません。

日常の料理に取り入れれば、味のバラつきも減り、レシピ通りのおいしさが再現できるようになります。

今日からぜひ、あなたのキッチンで「50mlマスター」を目指してみてくださいね。






暮らしのアイデア
スポンサーリンク
シェアする
chicoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました