「御礼申し上げます」の読み方や意味と使い方|ビジネスマナーで差がつく丁寧表現ガイド

御礼申し上げます 言葉の知識






ビジネスメールや挨拶文でよく目にする「御礼申し上げます」

読み方は「おんれいもうしあげます」でいいの?
「お礼申し上げます」との違いは? 
どんな場面で使えば良い? 
間違えると失礼になることも?

何気なく使っている方も多いですが、実は非常に奥深い表現です。

この記事では、社会人が知っておくべき「御礼申し上げます」の読み方や意味・使い方・例文をわかりやすく解説します。

読むだけで、明日からのビジネスメールがぐっと丁寧に、印象よく変わります。

「御礼申し上げます」の基本理解

「御礼申し上げます」の正しい読み方と意味

「御礼申し上げます」は「おんれいもうしあげます」と読みます。

「御礼」は感謝、「申し上げます」は謙譲語で、自分がへりくだって相手に感謝を伝える意味になります。

つまり「深く感謝いたします」という最上級の丁寧表現です。

特にビジネスでは、取引先や上司など、目上の人への正式な挨拶として使われます。

普段の会話で使うとやや硬い印象ですが、メールや文書、挨拶文には最適な言葉です。

「お礼申し上げます」との違いは?

「御礼申し上げます」と「お礼申し上げます」はほぼ同じ意味ですが、「御」はより格式が高く、フォーマルな印象を与えます。

たとえば社外の文書や公的な場面では「御礼申し上げます」を使うのが一般的です。

逆に、社内メールや日常的な挨拶では「お礼申し上げます」でも問題ありません。

使い分けのポイントは「相手との関係性」と「場の正式度」です。

より丁寧に伝えたいときは「御礼」を選びましょう。

「御礼」を使うときの敬語の仕組み

「御礼申し上げます」は、感謝を表す名詞「礼」に尊敬の接頭辞「御」を付け、さらに謙譲語の「申し上げます」を組み合わせた形です。

つまり、相手への敬意と自分のへりくだりを同時に表しています。

このように敬語を二重に重ねることで、より丁寧な印象を与えることができます。

日本語の敬語は、相手を立てる「尊敬語」と自分を下げる「謙譲語」が基本。

両方のバランスを意識すると自然な言葉遣いができます。

「申し上げます」が持つ謙譲語の意味

「申し上げます」は、自分の行為をへりくだって相手に伝える「謙譲語」です。

「言います」や「申します」よりもさらに丁寧な表現で、手紙・挨拶文・公式なスピーチなどでも使われます。

たとえば「感謝申し上げます」「お詫び申し上げます」なども同じ構造です。

これらはすべて、相手への敬意と礼儀を込めた正式な表現であり、社会人として使いこなせると印象が大きく向上します。

間違えやすい類似表現との比較

「御礼申し上げます」と似た表現に
「感謝申し上げます」
「厚く御礼申し上げます」
「心より御礼申し上げます」
などがあります。

これらはすべて正しい表現ですが、微妙なニュアンスが異なります。

「感謝申し上げます」は感情を前面に出し、
「厚く御礼申し上げます」はより深い敬意を込めた言い方です。

場面や相手に合わせて表現を選ぶと、言葉に温かみが生まれ、より好印象な文章になります。

ビジネスシーンでの正しい使い方

メールで使うときの基本文例

ビジネスメールで「御礼申し上げます」を使うときは、冒頭または締めの文に入れるのが自然です。

たとえば「このたびはご多忙の中ご対応いただき、誠に御礼申し上げます。」という形が一般的です。

ポイントは、感謝の理由を一文で具体的に述べること。

「先日の会議でのご助言に対し、心より御礼申し上げます。」のように使うと、誠実な印象を与えます。

長すぎず簡潔にまとめるのがコツです。

上司・取引先に使う際の注意点

上司や取引先など目上の人には、「御礼申し上げます」は非常に適切な表現ですが、過剰な敬語にならないよう注意が必要です。

「御礼を申し上げさせていただきます」などは二重敬語となり不自然です。

正しくは「御礼申し上げます」だけで十分丁寧です。

また、社内メールでは少し柔らかく「お礼申し上げます」でもOK。

相手の立場や状況を考えた言葉遣いが、ビジネスでは信頼を生みます。

社内で使う場合と社外で使う場合の違い

社内では上司や同僚との関係が近いため、「御礼申し上げます」はやや硬く感じられることがあります。

その場合は「ありがとうございます」「お礼申し上げます」など柔らかい表現が適しています。

一方、社外では丁寧さが重視されるため、「御礼申し上げます」を使う方が安心です。

ビジネスでは「距離感」を意識した言葉選びが重要です。同じ言葉でも使う相手によって印象が大きく変わります。

お礼メールで避けたいNG表現

「御礼申し上げます」は丁寧な表現ですが、「御礼を申し上げますいたします」などの重複敬語は避けましょう。

また、「御礼申し上げます。」だけで終わるとやや事務的な印象になります。

「このたびのご支援に、心より御礼申し上げます。」のように感謝の内容を添えると自然です

。形式だけでなく、気持ちを伝えることを意識すると、相手に誠実さが伝わります。

感謝の気持ちを伝える一言を添えるコツ

「御礼申し上げます」の前後に一言添えるだけで、印象がぐっと柔らかくなります。

たとえば「お忙しい中ご対応いただき、誠に御礼申し上げます。」のように相手の行動を具体的に入れると、形式的な印象を防げます。

また、文末に「今後ともよろしくお願いいたします。」と添えることで、丁寧かつ前向きな印象を残せます。

心を込めた一文が、ビジネスの信頼関係を築くカギです。

「御礼申し上げます」を使った具体例文集

取引先へのお礼メールの例文

平素より大変お世話になっております。
このたびはお忙しい中、弊社の企画にご参加いただき、誠に御礼申し上げます。
今後とも末永いお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。

このように書くと、感謝と今後の関係継続を両立できます。形式に頼らず、相手への思いやりを感じさせる文が好印象です。

お詫び+お礼を伝える例文

このたびは弊社の不手際によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
にもかかわらず温かくご対応いただき、誠に御礼申し上げます。

謝罪と感謝を一緒に伝えるときは、まずお詫び、その後にお礼の順が基本。誠実さが伝わる流れです。

会食・訪問後のお礼文例

昨日は貴重なお時間をいただき、誠に御礼申し上げます。
今後の業務に生かしてまいりますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

訪問や会食後は24時間以内に送るのが理想。迅速なメールは印象を大きく高めます。

セミナーや研修後のフォローメール例文

セミナーにご参加いただき、誠に御礼申し上げます。
ご多忙の中、熱心にご参加くださり感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

フォローメールは短くてもOK。感謝の気持ちを明確に伝えるのがポイントです。

お中元・お歳暮・贈答に使えるお礼文例

このたびはご丁重なお品を賜り、誠に御礼申し上げます。
お心遣いに深く感謝申し上げます。今後とも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。

季節の挨拶と組み合わせるとより丁寧な印象になります。

まとめ

「御礼申し上げます」は、社会人にとって欠かせない感謝表現の一つです。

単なる「ありがとう」よりも格調高く、相手への敬意と誠実さを同時に伝えることができます。

ポイントは、「誰に」「どんな場面で」使うかを意識すること。社内では少し柔らかく、社外では丁寧に。

状況に応じて言葉を使い分けることで、信頼関係が深まり、あなたの印象もより上品で好感の持てるものになります。

また、「御礼申し上げます」に一言添えるだけで、感謝の気持ちはさらに伝わりやすくなります。

形式的な文章でも、そこに“心”を込めることで、言葉は生きたメッセージに変わります。

ビジネスシーンで正しい敬語を使いこなせば、「丁寧で感じのよい人」という評価につながります。

今日からぜひ、「御礼申し上げます」を自然に使える一歩を踏み出してみてくださいね。






言葉の知識
スポンサーリンク
シェアする
chicoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました