結婚式に招待されたとき、意外と悩むのが「サブバッグ」。
「サブバッグなのでなんでもいい」と思う人も多いのではないでしょうか。
でも実は、サブバッグの選び方ひとつで印象が大きく変わります。
フォーマルな場では、素材や色、デザインに“マナー”があります。
何気なく選んだバッグが「場違い」に見えてしまうことも…。
この記事では、結婚式のサブバッグに関する正しいマナーと、上品でおしゃれに見える選び方を徹底解説します。
読めば「もう迷わない!」と思えるサブバッグ選びができるはずです。
結婚式のサブバッグとは?どんな役割があるの?
サブバッグの基本的な役割とは
結婚式ではメインのバッグが小さく、最低限のものしか入らないことが多いですよね。
そんなときに活躍するのが「サブバッグ」です。
サブバッグは、受付前や披露宴前に必要な荷物を一時的に入れておく補助バッグのこと。
ご祝儀袋、ストール、カメラ、化粧ポーチなど、式の進行に合わせて使うアイテムをスマートに収納する役割があります。
フォーマルな場にふさわしい上品なデザインを選ぶことで、身だしなみの印象もぐっとアップします。
メインバッグとサブバッグの違い
メインバッグは基本的に席に持ち込む小さめのクラッチやハンドバッグで、見た目の華やかさが重視されます。
一方でサブバッグは、実用性を重視した「補助バッグ」。
披露宴会場には持ち込まず、クロークに預けるのが一般的です。
そのため、サブバッグは見せるためではなく“支えるため”のバッグと言えます。
とはいえ、結婚式全体のコーディネートに合わせて選ぶと、トータルで上品な印象を演出できます。
なぜサブバッグが必要なの?
結婚式では、ご祝儀袋や袱紗、招待状、化粧ポーチなど、思っている以上に荷物が多くなります。
メインバッグだけではとても収まらず、結果的に紙袋などを使ってしまう人も。
しかしそれはマナー違反とまでは言わないものの、フォーマルな場では浮いて見えることがあります。
上品なサブバッグを用意しておけば、荷物を整理できるうえ、全体の印象も洗練されて見えるのです。
どんな荷物を入れるためのもの?
サブバッグには、ご祝儀袋を入れた袱紗や、式の前に使うメイク直しグッズ、ストール、折りたたみ靴、スマホの充電器など、式の進行に合わせて必要になる小物を収納します。
クロークに預けることを考えると、バッグ自体が軽く、物の出し入れがしやすいものが理想。
特に受付前後は手荷物が増えるため、サブバッグがあると動きやすく、慌てずにすみます。
見た目のスマートさと機能性の両方を意識すると◎です。
持っていかないとどうなる?
サブバッグを持っていかないと、ご祝儀袋や化粧品などを紙袋にまとめたり、荷物がバラついて不格好になることがあります。
特に高級ホテルや格式ある会場では、そのような姿が少し場違いに見えることも。
マナー的に「絶対NG」ではありませんが、せっかくの特別な日には、細部まで気を配ることで印象が格段に良くなります。
フォーマルなサブバッグを用意するだけで、大人の気品を感じさせる装いに仕上がります。
結婚式にふさわしくないサブバッグとは?
紙袋やブランド袋はNG?
「ちょっと荷物が多いから」とブランドのショッパーや紙袋を使う人もいますが、結婚式では控えたいアイテムです。
紙袋はカジュアルな印象が強く、せっかくのフォーマルな装いを台無しにしてしまいます。
特にロゴが大きく目立つブランド袋は、“見せびらかし”と受け取られる可能性も。
どうしても持参する場合は、クロークに預けて式場内には持ち込まないのがマナーです。
カジュアルすぎる素材の問題点
ナイロンやキャンバスなどの素材は、普段使いには便利ですが、結婚式では場違いな印象を与えます。
フォーマルな場にふさわしいのは、サテンやシフォン、レースなど、上品な質感の素材です。
光沢感のある生地はドレスとの相性も良く、全体に統一感を持たせやすいのが特徴。
見た目がカジュアルすぎると、「きちんと感」が欠けてしまうため注意しましょう。
派手すぎるデザインは避けるべき理由
結婚式は主役である新郎新婦を祝う場。ゲストは控えめで上品な印象を心がけるのがマナーです。
そのため、スパンコールがびっしりついたデザインや、ビビッドカラーのサブバッグは避けた方が安心です。
派手なバッグは写真にも映り込みやすく、主役より目立ってしまうこともあります。さりげなく華やかさを添える程度が理想です。
色選びで失敗しがちなポイント
白いバッグは一見フォーマルで清楚に見えますが、白は花嫁の色とされており、ゲストが持つのはNGとされています。
また、真っ黒すぎるバッグは弔事を連想させるため避けるのが無難。
ベージュ、シルバー、淡いグレーなど、上品で柔らかい色味を選ぶと安心です。
ドレスとの色のバランスも考えながら選ぶと、より洗練された印象になります。
マナー違反にならないためのチェックリスト
結婚式用のサブバッグを選ぶときは、次の3点を意識しましょう。
①素材がフォーマルであること
②色味が上品で落ち着いていること
③デザインが控えめで清潔感があることこ
の3つを押さえれば、ほぼ失敗することはありません。
結婚式は「TPO(時・場所・場合)」が大切な場です。
自分の好みよりも、会場の雰囲気に合うかどうかを基準に選びましょう。
結婚式におすすめのサブバッグの選び方
素材で選ぶ:フォーマル感を出す生地とは
サテン、レース、シフォンなどの上品な素材は、結婚式の場にぴったり。
光沢感のある生地は高級感があり、ドレスとの相性も抜群です。
反対にナイロンやコットン素材はカジュアルになりすぎるため避けましょう。
最近では、リボンやレースの控えめな装飾が付いたフォーマルサブバッグも人気です。
素材を意識するだけで、全体の印象がぐっと格上げされます。
カラーで選ぶ:黒・ベージュ・シルバーの使い分け
黒は落ち着いた印象でどんなドレスにも合いますが、重く見えないよう装飾付きのものを選ぶと◎。
ベージュは柔らかく女性らしい印象を与え、春夏の式にもぴったり。
シルバーは華やかで、ナイトウェディングにも映えます。
季節や会場の雰囲気に合わせて色を使い分けると、おしゃれ上級者の印象になります。
サイズで選ぶ:必要最低限が入る大きさとは
サブバッグは大きすぎても小さすぎても不便。
ご祝儀袋やストール、ポーチが入る「A4より少し小さいサイズ」が理想です。
クロークに預ける場合も多いので、軽くて折りたためるタイプもおすすめ。
結婚式では動きやすさが大切なので、荷物がスッキリ収まるサイズを選びましょう。
デザインで選ぶ:上品さと機能性の両立
フォーマル感を出すためには、余計な装飾のないシンプルデザインが基本です。
ただし、少し光沢がある生地や控えめなリボンモチーフなら華やかさを演出できます。
中に仕切りがあるタイプや、底マチがしっかりしたデザインだと使い勝手も抜群。
デザインと機能性をバランスよく取り入れるのがポイントです。
使い回しやすさで選ぶ:他の行事にも使えるタイプ
結婚式だけでなく、入学式・卒業式・お呼ばれパーティーなどにも使えるサブバッグを選ぶのも賢い選択。
シンプルで上品なデザインなら、冠婚葬祭すべてに対応できます。
価格帯も3,000〜5,000円前後で質の良いものが多く、コスパも抜群。
1つ持っておくと「いざという時」に安心です。
おしゃれでマナーもOK!人気のサブバッグブランド紹介
Aimer(エメ):王道のフォーマル感
フォーマルドレス専門ブランド「Aimer」は、上品で結婚式にぴったりのサブバッグが豊富。
サテンやレース素材を使った上品なデザインが特徴で、黒やシルバーなど落ち着いた色味が揃います。
品質が良く、長く使える点も魅力。どんなドレスにも合わせやすく、「間違いないブランド」として人気です。
Afternoon Tea LIVING:上品で可愛い系
Afternoon Tea LIVINGのサブバッグは、清楚でやさしい印象が魅力。
レースやリボンをあしらったデザインが多く、女性らしさを引き立てます。
トート型で収納力がありながら、軽くて持ち運びやすいのもポイント。
ナチュラル可愛いスタイルが好きな方にぴったりのブランドです。
BEAMS・UNITED ARROWS:シンプルで大人っぽい
大人の女性に人気なのがBEAMSやUNITED ARROWSのサブバッグ。
無地でシンプルながらも高級感があり、スタイリッシュな印象を与えます。
素材や縫製がしっかりしており、長く愛用できる点も高評価。
派手すぎず地味すぎない、絶妙なバランスが魅力です。
楽天・Amazonで買えるおすすめ商品
オンラインでもフォーマルサブバッグは豊富に手に入ります。
特に楽天やAmazonでは、「A4サイズ収納可」「レース素材」「フォーマル専用」など、用途に合わせた商品が多数。
レビューや写真を参考に、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
価格も2,000円前後からあり、コスパ重視の方にもおすすめです。
まとめ
結婚式のサブバッグは「なんでもいい」わけではありません。
フォーマルな場にふさわしい素材・色・デザインを選ぶことで、装い全体が上品にまとまります。
紙袋などのカジュアルなものは避け、結婚式用として作られたバッグを選ぶのが安心です。
サブバッグはおしゃれとマナーの両方を兼ね備えたアイテム。小物まで気を配ることで、大人の女性としての品格を自然に演出できます。
コメント